【Radeon RX 9060 XT】RDNA 4世代のコスパ重視ミドルクラスGPUを徹底解説

2025年8月11日

Radeon RX 9060 XTは、AMDの最新アーキテクチャ「RDNA 4」を採用したミドルクラス向けGPUです。価格を抑えつつも、フルHDからWQHD解像度でのゲーミングにおいて高いパフォーマンスを発揮し、最新タイトルにも対応可能なバランス型モデルとして注目されています。本記事では、RX 9060 XTのスペックやゲーミング性能、競合との比較まで詳しく解説します。

Radeon RX 9060 XTのスペック

RX 9070 RX 9060 XT RX 9060
アーキテクチャ RDNA 4 RDNA 4 RDNA 4
製造プロセス 4nm 4nm 4nm
CU数(Compute Units) 56 32 28
ストリームプロセッサ数 3584 2048 1792
ゲームクロック 2070MHz 2,530MHz 2,400MHz
ビデオメモリ 16GB GDDR6
8GB GDDR6
16GB GDDR6
8GB GDDR6
8GB GDDR6
メモリバス幅 256bit 128bit 128bit
TDP 220W 160W(16GBモデル)
150W(8GBモデル)
132W
推奨電源 650W 450W 450W

RX 9060 XTは、同一コア構成でVRAM容量の異なる2モデル(16GB/8GB)をラインナップしています。WQHD以上の解像度や高解像度テクスチャを多用する場合は16GBモデルがおすすめです。

ゲーミング性能

Radeon RX 9060 XTは、フルHD環境ではほとんどのAAAタイトルを高設定で60fps以上、WQHDでも高画質設定で快適なフレームレートを実現します。海外の人気タイトルだけでなく、日本の代表的なオンラインRPGやアクションゲームでも安定したパフォーマンスを発揮する点が特徴です。

ゲームタイトル
(WQHD・高設定)
平均FPS
(16GBモデル)
Cyberpunk 2077(RT OFF) 78fps
Hogwarts Legacy 92fps
Forza Horizon 5 120fps
Call of Duty: MWIII 110fps
Apex Legends 180fps
モンスターハンターライズ:サンブレイク 165fps
ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ 140fps
原神 200fps
ストリートファイター6 170fps

FSR(FidelityFX Super Resolution)を併用すれば、さらに高解像度での快適なプレイが可能となります。特に「モンスターハンター」や「FFXIV」のように長時間プレイが前提のタイトルでは、フレームレートの安定性と消費電力のバランスが体感に大きく影響します。8GBモデルでもフルHDであれば十分な性能を発揮しますが、将来的にWQHD以上や高解像度テクスチャを重視するなら16GBモデルが安心です。

また、eスポーツ系タイトル(Apex Legends、VALORANT、ストリートファイター6など)では平均fpsが大きく伸びるため、高リフレッシュレートのゲーミングモニターと組み合わせれば240Hz以上の滑らかな映像体験も可能です。競技性の高いプレイヤーにとっても十分に通用する性能を備えています。

FSR(FidelityFX Super Resolution)を併用すれば、さらに高解像度での快適なプレイが可能となります。8GBモデルでもフルHDであれば十分な性能を発揮しますが、長期的な運用を考えると16GBモデルのほうが安心です。

競合製品との比較

価格帯的にはNVIDIA GeForce RTX 4060 TiやRTX 5070に近く、レイトレーシング性能ではNVIDIAが有利ですが、ラスタライズ性能やVRAM容量ではRX 9060 XTが優位に立つシーンがあります。特に最新ゲームやMOD導入時の安定性は、16GBモデルが強みです。

ベンチマークスコア比較

ベンチマーク結果から見ると、RX 9060 XT(16GB/8GB)はRTX 4060 TiやRTX 5060 Tiとほぼ同じレンジに位置し、価格帯に応じて競合関係にあります。16GBモデルは高解像度テクスチャを多用するタイトルやMOD環境で優位に働き、長期的な運用を意識するユーザーにおすすめです。一方で8GBモデルはコストを抑えつつフルHD中心のゲーミングに最適で、エントリー〜ミドルクラスのBTO PC構築に適しています。

比較対象となるRTX 4060 Tiはレイトレーシング性能やDLSS 3に強みがあり、最新のNVIDIA技術を活用したいユーザーにとって有力な選択肢です。対してRX 9060 XTはVRAM容量の余裕から、重量級タイトルや将来的なアップデート対応に安心感があります。価格とメモリ容量を重視するか、最新機能とレイトレ性能を重視するかによって、選ぶべきGPUは変わってきます。

さらに上位のRX 9070は、スコアで3,400pt超えを記録しており、WQHD〜4K解像度でのAAAタイトルを高画質設定で快適に動かせるパフォーマンスを発揮します。予算に余裕があり、長期的に最新ゲームを快適に楽しみたいユーザーにはこちらが適しています。一方で、コストと性能のバランスを重視するならRX 9060 XTが現実的な選択肢といえるでしょう。

想定価格帯とコスパ評価

GPUモデル 参考価格帯(税込) 中央値価格 ベンチマークスコア コスパ評価
(円/pt)
RX 9070 90,000〜120,000円 105,000円 34,670 3.03
RX 9060 XT (16GB) 60,000〜70,000円 65,000円 28,070 2.32
RX 9060 XT (8GB) 40,000〜50,000円 45,000円 27,540 1.63
RX 7700 XT 60,000〜70,000円 65,000円 28,560 2.28
RTX 5060 Ti (16GB) 80,000〜100,000円 90,000円 31,260 2.88
RTX 5060 Ti (8GB) 50,000〜70,000円 60,000円 30,870 1.94
RTX 4060 Ti (16GB) 70,000〜90,000円 80,000円 31,710 2.52
RTX 4060 Ti (8GB) 40,000〜70,000円 55,000円 30,910 1.78

現在の市場価格をもとに算出したコスパ評価(円/pt)では、RX 9060 XT (8GB) と RTX 4060 Ti (8GB) が特に優秀で、1.6〜1.8円/ptという高いコスト効率を記録しました。フルHDを中心に遊ぶユーザーや、なるべく出費を抑えたい人に最適な選択肢といえます。

一方で、RX 9060 XT (16GB) や RTX 4060 Ti (16GB) は2.3〜2.5円/ptとバランス型で、WQHD以上の高解像度や長期的な運用を考えるユーザーにおすすめです。特にRX 9060 XT (16GB) はVRAM容量の余裕が強みで、最新ゲームやMOD環境でも安心して利用できます。

上位のRX 9070は3.0円/ptとコスパでは劣るものの、圧倒的な性能でWQHD〜4Kゲーミングを快適に楽しめる点が魅力です。RTX 5060 Tiシリーズはやや価格が高めでコスパでは劣る傾向にありますが、レイトレーシング性能やNVIDIA独自技術を活用したいユーザーには引き続き有力な選択肢となります。

消費電力と発熱(静音性)

Radeon RX 9060 XTは、TDPが16GBモデルで約160W、8GBモデルで約150Wと、同世代の競合GPUと比べて消費電力が抑えられているのが特徴です。実ゲームプレイ時の消費電力は130〜150W前後に収まることが多く、600W以上の電源ユニットを搭載していれば十分に安定動作が可能です。推奨電源も450Wと控えめで、ミドルクラスのゲーミングPCに組み込みやすい点が魅力です。

発熱に関しても、最新のRDNA 4アーキテクチャと4nmプロセスにより効率が向上しており、冷却設計が標準的な空冷ファンモデルでも安定した動作温度を維持できます。アイドル時にはファンが停止する「セミファンレス機能」を搭載したモデルも多く、普段使いでは無音に近い環境で運用可能です。

静音性を重視するユーザーにとっても魅力的であり、長時間のプレイや動画編集など高負荷作業を行っても過剰な騒音に悩まされにくいのは大きなメリットといえるでしょう。ケース内エアフローを確保すれば、夏場でも安心して利用できます。

推奨電源とPC構成の目安(CPUとの組み合わせ例)

Radeon RX 9060 XTは推奨電源が450Wと比較的低く、600Wクラスの80PLUS認証電源ユニットであれば安心して運用可能です。BTO構築や自作PCでも扱いやすい省電力設計のため、ケースの選択肢も広がります。

CPUとの組み合わせとしては、ミドルクラス〜ハイエンドの最新世代CPUが相性良く、ボトルネックを回避できます。例えば以下の構成がバランスの取れた選択肢です。

  • AMD環境:Ryzen 5 7600 / Ryzen 7 7700 以上
  • Intel環境:Core i5-14600K / Core i7-14700 以上

フルHD中心のゲーミングならRyzen 5やCore i5クラスで十分ですが、WQHDや高フレームレートを狙う場合はRyzen 7やCore i7との組み合わせが理想です。RTX 4060 TiやRTX 5060 Tiと同クラスの性能であるため、CPU側の処理能力を適切に確保することで安定したフレームレートを実現できます。

メモリは16GBでも動作しますが、最新タイトルや配信を並行する場合は32GBを推奨します。ストレージはNVMe SSDを採用すればロード時間短縮にも効果的です。電源・冷却・メモリを含めた総合的な構成バランスを意識することで、RX 9060 XTの性能を最大限引き出すことができます。

RX 9060 XTを使ったおすすめBTOゲーミングPCの価格帯例

Radeon RX 9060 XTを搭載したBTOゲーミングPCは、パーツ構成やメモリ容量、ストレージの違いによって価格帯が大きく変わります。目安として以下のような構成例が考えられます。

構成例 想定スペック 価格帯(税込) おすすめ用途
エントリー
モデル
Ryzen 5 7600 /
Core i5-14400F
メモリ 16GB
SSD 500GB NVMe
電源 600W 80PLUS Bronze
13〜15万円 フルHDゲーミング
軽量タイトル
初めてのゲーミングPC
スタンダード
モデル
Ryzen 7 7700 /
Core i7-14700
メモリ 32GB
SSD 1TB NVMe
電源 650W 80PLUS Gold
17〜20万円 フルHD〜WQHDゲーミング
最新AAAタイトル
高フレームレート
パフォーマンス
モデル
Ryzen 7 7800X3D /
Core i7-14700K
メモリ 32GB
SSD 1TB NVMe + HDD 2TB
電源 750W 80PLUS Gold
22〜25万円 WQHD〜4Kゲーミング
ゲーム配信
動画編集など
クリエイティブ用途

RX 9060 XTは消費電力が抑えられているため、13〜15万円前後の比較的安価なBTO構成でも十分なパフォーマンスを発揮します。WQHD以上の環境や長期的な運用を考えるなら、17万円以上のスタンダードモデルが安心です。コスパ重視なら8GBモデル、将来性や安定性を重視するなら16GBモデルを選ぶと良いでしょう。

おすすめの用途

  • フルHD〜WQHD解像度での最新ゲームプレイ
  • 大容量VRAMを活かした高解像度テクスチャ使用
  • 価格と性能のバランスを重視したゲーミングPC構築

まとめ

Radeon RX 9060 XTは、最新アーキテクチャRDNA 4の恩恵を受けた高効率設計のミドルクラスGPUです。VRAM容量や性能面で価格以上の価値を提供し、幅広いゲーマー層にフィットするモデルといえます。特にWQHDでの高画質ゲーミングを考えている方には、16GBモデルがおすすめです。

Avatar

執筆者プロフィール

ゲーミングスタイル管理人|自作PC愛好家・ゲーム歴15年超

ゲーミングPC歴は15年以上。初めての自作PCに魅了されて以来、毎年のようにパーツを更新しながら最新のトレンドを追いかけています。現在も現役で自作ゲーミングPCを組み替えながら、より快適でコスパの良い構成を探求中。 当サイト「ゲーミングスタイル」では、初心者にもわかりやすく、でも上級者も満足できるような情報発信を心がけています。パーツ選びや比較記事、トラブル対処法まで、実体験に基づいたリアルな情報をお届けします。