【初心者向け】ゲーミングPCに最適なOS設定・電源設定を完全解説

【初心者向け】ゲーミングPCに最適なOS設定・電源設定を完全解説 トラブル・設定

せっかく高性能なゲーミングPCを手に入れても、OSや電源設定を最適化しないままでは性能を十分に引き出せません。特にWindows 11では、初期状態でゲームに不向きな設定になっていることも。この記事では、初心者でも簡単にできるおすすめ設定を紹介します。

ゲーム向けに最適なWindows設定とは?

Windowsにはゲーム体験を左右するさまざまな設定があります。特に以下の項目は見直しておきましょう。

1. ゲームモードを有効にする

Windows 10および11には「ゲームモード」が搭載されています。有効にすることで、バックグラウンドアプリを制限し、ゲームへのリソース集中を高めてくれます。

設定手順:設定 > ゲーム > ゲームモード → ONに切り替え

2. ハードウェアアクセラレータGPUスケジューリングを有効に

グラボの負荷処理を効率化できる設定です。対応GPU環境では、FPSの安定性向上に効果があります。

設定手順:設定 > システム > ディスプレイ > グラフィック設定 → 「ハードウェア アクセラレータGPUスケジューリング」をON

3. バックグラウンドアプリの制御

ゲーム中に不要なバックグラウンドアプリが動作していると、リソースを圧迫します。使用していないアプリは起動しないよう制御しましょう。

設定手順:設定 > プライバシーとセキュリティ > バックグラウンドアプリ → 不要なアプリをOFF

4. 電源設定を「高パフォーマンス」に変更する

デフォルトでは「バランス(推奨)」になっていますが、ゲーミングでは「高パフォーマンス」もしくは「最適なパフォーマンス(AMD/Ryzen環境)」を選ぶことでCPUのクロック制御が最適化されます。

設定手順:設定 > 電源とスリープ > 電源モード → 「高パフォーマンス」または「究極のパフォーマンス」

5. 起動アプリの見直し

Windows起動時に自動で立ち上がるアプリは、ゲーム時のリソースを無駄に消費する原因になります。タスクマネージャーから不要な起動アプリを無効化しましょう。

操作方法:Ctrl+Shift+Esc でタスクマネージャーを開き、「スタートアップ」タブから無効化

6. 自動アップデートのタイミングを調整

Windowsアップデートがゲーム中に走ると、パフォーマンスが低下したり再起動が求められることも。再起動タイミングやアクティブ時間を設定しておくのがベストです。

設定手順:設定 > Windows Update > アクティブ時間を調整

まとめ:設定次第でパフォーマンスは大きく変わる

ゲーミングPCの性能を最大限に引き出すには、ハードだけでなくソフト面の最適化が欠かせません。特に初心者は、OS設定と電源設定を正しく行うだけでも快適さが段違いです。上記の手順をひとつずつ見直して、快適なゲーム環境を手に入れましょう。